ポーカーは、トランプを使って行うゲーム(のジャンル)で、コントラクトブリッジ、ジン・ラミーと並ぶ三大トランプゲームの一つで、心理戦を特徴とする。主にアメリカでプレイされているゲームで、ギャンブルとして行われる事が多い。プレイヤー達は5枚の札でハンド(役)を作って役の強さを競う。
ポーカーは、ハンドの強さを競うゲームである。相手をフォルドさせれば、ハンドの強さに関わらず勝つことが出来ることから、ブラフ(ベットすることによって弱い手を強く見せて相手をフォルドさせようとすること)に代表される心理戦の占める割合の高いゲームであるという説明がなされる場合もあるが、実際には戦術におけるブラフの要素はそれほど高くない。勝ったときの儲けを大きくし、負けたときの被害を最小にするための総合的な戦術がより重要である。また、他のプレイヤー達の仕種、表情、賭けたチップの枚数等から他のプレイヤー達のハンドの強さを予想し、自分の賭けるチップの枚数を決める。このゲームでは相手を惑わす為に、わざと驚いて見せたり、嘘(いわゆる口三味線)をついたりする事が認められているが、実際のゲームにおいては相手の表情などを読んで自分のアクションの判断にする場面も、巷間信じられているほどには多くない。
以下ではほとんどのポーカーに共通するルールを説明する。
使用するものは、トランプ一組52枚、ポーカーチップ。
通常はジョーカーは使わない(ワイルドポーカーの項を参照)。
ポーカー・ハンドは5枚の札からなる。弱い順に説明する。
名前 | 定義 | 例 | 確率 |
---|---|---|---|
ノーペア | 下記以外 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1/1.995 |
ワンペア | 同一ランク(数字)のカード2枚のペア一組(残り3枚は何でもよい)。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1/2.366 |
ツーペア | 同一ランク(数字)のカード2枚からなるペアが二つ(残り1枚は何でもよい)。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1/21.0 |
スリーカード | 同一ランク(数字)のカード3枚(残り2枚は何でもよい)。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1/47.3 |
ストレート | 5枚のカードのランクが連続していること(スートは何でもよい)。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1/255 |
フラッシュ | 5枚全てが同じスート(ランクは幾つでもよい)。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1/509 |
フルハウス | ワンペアとスリーカードの組み合わせ | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1/694 |
フォーカード | 同一ランク(数字)のカード4枚(残り1枚は何でもよい)。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1/4165 |
ストレートフラッシュ | ストレートでかつフラッシュ。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1/72193.3 |
ロイヤルストレートフラッシュ(下記注意事項参照) | 10・ジャック・クイーン・キング・エースの組み合わせでかつフラッシュ。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1/649740 |
(ファイブカード) | ワイルドカードがあるゲームのみ。 同じランク(数字)のカード4枚とワイルドカード1枚 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
- |
なお、ハンドには別名がある。
ジョーカーを含まないAから始まるストレートフラッシュ、すなわち同一スートのA,K,Q,J,10をロイヤルストレートフラッシュ(もしくはロイヤル・フラッシュ)といい、独立した役として扱うことがある(ストレート・フラッシュの一分類ということを理由にエースハイ・ストレート・フラッシュと称することもあるので注意されたい)。このときファイブカードがあれば、それより上位の役として扱うことが多い。
なお、スリーカード(three card)は、日本固有の呼び方であり、諸外国では通用しない。正式にはスリー・オブ・ア・カインドと呼ぶ。スリーカードのランクを含めて表現したい場合はトリプル~と言う。例えば7のスリーカードは、トリプルセブンズ(triple sevens)となる。フォーカード(four card)も同様に日本国内のみで通用する表現である。正式名称はフォー・オブ・ア・カインドである。フォーカードのランクを含めて表現したい場合は、フォー~ズと言う。例えば7のフォーカードはフォーセブンズ(four sevens)である。またクワッドともいう。
ストレート(、およびストレートフラッシュ)では、AはKとも2ともつなげる事が出来る。すなわちA-2-3-4-5もA-K-Q-J-10もストレートとみなされる。しかしQ-K-A-2-3のようにK-A-2を含むものはストレートとはみなされない。「Aは最初であり最後である」と覚えよう。
また、A-2-3-4-5のストレート(別名でwheelやbicycleと言う場合もある)は、Aが入っているために2-3-4-5-6のストレートよりも強いと主張する者がたまにいるが、これは誤りである。wheelはストレートの中で最も弱い、5ハイストレートであるということである。
二人のプレイヤーが同一の役を作った場合、以下のようにしてハンドの強弱を決める。
引き分けになった場合は、賭けられたチップを引き分けて同着一位になったプレイヤー達で等分する。ただし、そのときに利用されているチップ単位で割れない端数が存在する場合は、当該端数については、もっとも最初にアクションを起こすべき人間(これを「ポジションの悪い人」と表現する)に与えられるというルールが一般的である。
なお、現在世界的にポピュラーとされるポーカーゲーム各種においては、カードのスートに関する比較を行うことはなく、数字のみにおいて決着を見る形となっている。日本国内で古くからある解説書やトランプに付属しているルールなどにおいては、スートを比較するという記述があるが、世界的に見れば、今日そのようなことは皆無に限りなく近い状態となっている。
例:AA875>KKA32>KKQ85>KKQ76。
注:コミュニティカードが存在せず、ワイルドカードを用いないゲームの場合は、スリーカード側が同一になることはあり得ないため、スリーカードの比較で決着が付く。
注:ストレートやストレートフラッシュの場合最もランクが高い札のランクが二人のプレイヤーとも同じならそれ以下のランク札も同じなので、それ以下の札を比べるまでもなく引き分けである。
ディーラーに関するルールは、カジノゲームとホームゲームとで異なる。
カジノでは、カジノ側に雇われた専属のディーラーが各ポーカーテーブルに一人ずついて、このディーラーが全てのゲームでカードを配る。
それに対しホームゲームでは、プレイヤーの一人がディーラーを兼ねる。どのプレイヤーがディーラーになるのかに関して決まったルールは無いが、通常は次の2通りのいずれかの方法でディーラーを決める。
どのルールでディーラーを決めるのかは、プレイヤー間で事前に話し合って決める。
またフロップ(コミュニティ・カード)・ポーカーでは、カードを配り始める基準、及び強制ベットを行わせる基準として「DEALER」と記されたプレートをゲーム毎に時計回りで動かして使用することが多い(このプレートのことを「ディーラー・ボタン」とも称する)。
ポーカーでは、プレイヤーはゲーム中の任意の時にゲームから降りる(フォルドする、あるいはダウン、ドロップするとも表現する)事ができる。フォルドしたプレイヤーはそのディールで負けたものとみなされる。
ディールに参加しているプレイヤーで、まだフォルドしていないプレイヤーの事をアクティブ・プレイヤーと呼ぶ。以後そのディールはアクティブ・プレイヤーのみで行われる。
フォルドの際そのディールで賭けたチップを取り戻す事はできない。フォルドしたプレイヤーがそのディールで賭けたチップはそのまま残しておき、ディールの最後にそのディールの勝者がそのチップを得る。例:25点をBETした後に相手からRAISEが入った結果降りた場合、最初のBETである25点分のチップはポットに入る。
チップの種類と、その価値はプレーヤーの間で任意に決めれば良く特にルールはないが、複数の価値のチップを用意することが便利である。海外カジノにおいては、白=1, 赤=5, 緑色=25、黒色=100という単位である場合が多いので、この色と価値を援用する場合も多い。
ポーカーではテーブルの中央付近を、賭けたチップを置く場所として使う。このチップを置く場所をポットと呼ぶ。
プレイヤー達は、ポットの中で自分に近い場所に、他のプレイヤーが賭けたチップと区別がつくように、賭けたチップを置く。
各ディールの最後に、そのディールの勝者が受け取る時を除いて、プレイヤー達は一度賭けたチップを再び手もとに戻す事はできない。
プレイヤー達は全てのディールに参加する必要は無い。ゲームに参加する意思のあるプレイヤーは、ディールの初めにポットに数枚のチップを置く。このチップをアンティと呼ぶ。
アンティに関するルールは、ホームゲームとカジノゲームとで異なる。
ホームゲームの場合、アンティとして置くチップ枚数は事前にプレイヤー間で相談して決めておく(通常はチップ1~2枚)。アンティとして置かれたチップはそのディールの勝者が獲得する。
カジノゲームの場合、アンティとして置くチップ枚数はカジノ側が事前に決めている。アンティとして置かれたチップはディーラーが獲得する。カジノにおけるポーカーゲームで、ゲーム主催者であるカジノ側が得る収入はこのアンティだけである。アンティ以外のチップはプレイヤー間で奪い合う。
トーナメント方式を取っている場合は、アンティが存在しないこともある(ブラインド・ベットの項も参照)。
ポーカーではゲーム中、何度かベット(賭け)をする為の期間がある。その各々の期間をベッティング・インターバル(あるいはベットラウンド)と呼ぶ。各ベッティング・インターバルは次のように行う。
ベッティング・インターバルはいずれかのプレイヤー(ホームゲームではディーラーの左隣りのプレイヤー)から開始し、左周りに行われる。
各ベッティング・インターバルはオープニングベット以前と以後とに分かれる。
オープニングベット以前では、各アクティブ・プレイヤーは自分の番が回ってきたら次のいずれかの行動を取る。
チェックとはその回のベットをパスする事である。
チェックをするプレイヤーは「チェック」と宣言する代わりにテーブルを軽く2・3回叩いても、チェックの意思を表す事ができる。多くのカジノでは、プレイヤーがチェックする事を認めていない。チェックは主にホームゲームの場合に使用されるルールである。
フォルドは前述のようにゲームから降りる事を意味する。
オープニングベットとは、ポットに数枚のチップを賭ける事である。
全員がチェックした場合は、そのディールは流れる。プレイヤー達は札を回収して次のディールを開始する。流れたゲームでポットにつまれたチップはそのままにしておく。ポットのチップは次のゲームに持ち越され、次のディールの勝者が、ポットにある前回の分と今回の分の両方のチップを受け取る。
オープニングベットが行われた後では、各アクティブ・プレイヤーは自分の番が回ってきたら次のいずれかの行動を取る。
アクティブ・プレイヤーは、自分の番が回ってきたら前のプレイヤーと同額もしくはそれ以上の金額をかけるかフォルドするかしなければならない。
前のプレイヤーと同額のチップを賭ける事をコールと呼び、賭ける金額を吊り上げる事をレイズと呼ぶ。
ベッティング・インターバルは、全てのアクティブ・プレイヤーがコールするまで何周もする。全てのアクティブ・プレイヤーがコールしたらベッティング・インターバルは終わりである。
フロップ(コミュニティ・カード)・ポーカーでは、上記のアンティを徴収しない形でプレイを行うことが多いが、これでは勝負にならない手を全て降りるという選択が用意されてしまうため、先述のディーラー・ボタンが置かれたプレイヤーから時計回りに2名が、それぞれ1ユニット、2ユニットのチップを強制的に(カードを配る前に)賭けさせられるという決まりが存在する。このときのベットを、「ブラインド・ベット」と言う。
ただし、ブラインド・ベットがあったからといって、アンティがかならず存在しないということはなく、アンティとブラインド・ベットを併用した形のゲームも可能であり、存在する。
ゲームが青天井にならないように、通常はオープニングベットおよびレイズの上限値を事前に決めておく(キャップとも言う)。
レイズの上限値には、「一回にチップ10枚まで増やしてよい」といった定額性のものと、「場にかけるチップの量を倍より多くにしてはならない」といった変動性のものがある。また、「現在のポットと同額まで」とする、定額性と変動性を併せ持ったポット・リミットというものもある。
さらに競技や大会においては、上限をそもそも定めないノー・リミットゲームも存在する(ノーリミットに限り、"NL""N/L"などと略されて表記される場合もある)。
各ディールの最後にアクティブ・プレイヤー達はハンドを公開して互いにハンドを比較しあう。そして最強のハンドを持っているプレイヤーがポットのチップを全て獲得する。
ショー・ダウンの際に、ディーラーに促される前にカードをオープンしてしまうと、カードをマック(捨てた)とみなされて負けになってしまう場合もあるので注意が必要である(ショー・ダウンにおける手札の公開順番は別途定められている場合が多い)。
ハンドの公開は必須ではなく、他者が既にオープンして確定した役に対して勝利することができない場合は、フォールドするときと同じように、カードを裏向きにしてディーラーへ投げて非公開とすることも可能である(この行為をマック(Muck)という)。
ポーカーには主に以下の三種類がある。
最も古い形のポーカーで、各プレイヤーは自分の手札を全て隠してプレイをする。カードが配られたらまずベット(賭け)をし、次にカード交換を行う。そして再びベットをし、最後に全員がハンドを公開して勝敗を決める。
代表的なゲーム名
スタッド・ポーカーはより近代的なポーカーである。まず初めに各プレイヤーに何枚かの手札(枚数はポーカーの種類ごとに異なる)が裏向きに配られる。プレイヤー達は自分の手札をこっそりと見る。次に各プレイヤーに表向きにカードが一枚ずつ配られる。ここでまず一度ベットをする。ベットが終わったら再び各プレイヤーに札が表向きに一枚ずつ配られ、ベットが行われる。以下同様にカード配布とベットとが交互に行われ、最後のベットが終わったら、全員最初に配られた裏向き札を明かし、勝敗を決める。
代表的なゲーム名
最も新しいタイプのポーカーである。フロップ・ポーカーの特徴は、中央にフロップと呼ばれる表向きの札が置かれる事である。この札は全てのプレイヤーの共通の手札とみなされる。フロップが高位の札であれば自分にとって得であるが、同時に他の人にも得になる事に注意されたい。プレイヤーは裏向きの手札+フロップでハンドを作る。
代表的なゲーム名
他にもインディアン・ポーカーのように上記のどれにも属さないポーカーがある。
ロー・ボールやロー・スタッドでは、最弱の札を出した札が勝利する。このように札の強弱関係が逆転したポーカーをローポーカーと呼ぶ。
ハイローでは、最強のハンドを作ったプレイヤーと最弱のハンドを作ったプレイヤーとでポットのチップを等分する。
このとき、ストレート、及びフラッシュが考慮される場合とされない場合がある。
考慮される場合、
考慮されない場合は上記のハンドの強弱は全く逆になる。特に断りがない場合は普通考慮されない。
ワイルドカードを使ったポーカーをワイルドポーカーと呼ぶ。
ワイルドポーカーでは、通常のポーカーハンドの他にファイブカードと呼ばれるハンドが認められている。ファイブカードとは、同ランクの札四枚にワイルドカードを加えた5枚からなるハンドである。ファイブカードはロイヤルフラッシュより強い。
代表的なワイルドポーカーには次のようなものがある。
ワイルドカードが存在すると、ポーカーのハンドの強さを上記の様に、そのようなハンドを得る確率によって格付けする事に問題がある事が知られている(Wild Card Poker Paradox)。(例えば、1枚のジョーカーを加えた時、通常のように「スリーカードがツーペアよりも強い」と決めればスリーカードの方がツーペアよりも高い確率で出現し、逆に「ツーペアがスリーカードよりも強い」と決めればツーペアの方がスリーカードよりも高い確率で出現する。)
基本ルールと同様。ただし、Jのワンペア以上を持っているプレイヤーのみが勝ち名乗りを上げる事ができる。
誰一人Jのワンペア以上を持っているプレイヤーがいない時は引き分けとなり、ポットのチップは次の勝負に持ち越される。
主として、参加するプレイヤーが5人より少ないときに行われるポーカーである。
ゲームの流れは基本ルールとほとんど同様。ただしディーラーは7枚カードを配る。カード交換は0~7枚まで何枚でも可能。
最後にアクティブプレイヤーは7枚の手札から5枚を選んでハンドを作り、そのハンドの強弱を比較しあう。
ロー・ポーカーの一種。
ゲームの流れは基本ルールとほとんど同様。ただしより弱いポーカーハンドを作ったプレイヤーが勝ち。
ロー・ボールの変種。
基本ルールと同様。ただし最も強いハンドを作ったプレイヤーと最も弱いハンドを作ったプレイヤーがポットのチップを等分する。
ポーカーハンドが通常と違う。
このゲームには弱いほうから順に、ツー・フラッシュ、スリーフラッシュ、フォー・フラッシュ、フラッシュの4種類のポーカーハンドがあり、それぞれ同じスートのカードが2枚、3枚、4枚、5枚そろっているハンドである。ワンペアなどの通常のポーカーハンドは認められていない。
その他は基本ルールと同様。
ゲーム中各プレイヤーは、下のカードが見えるように順に重ねてカードを置く。
ゲームの流れはファイブ・スタッドと同様。ただし最初に3枚裏向きに配る。
そして表向きに1枚配ってはベッディング・インターバルを行う。
計4枚のカードを表向きに配り4回目のベッディング・インターバルが終わったら、アクティブ・プレイヤー達は裏向きのカードと表向きのカードをあわせた計7枚の手札から5枚を選び出して公開し、その5枚のハンドの強弱を比較する。
ファイブ・スタッドと同様。ただし最も弱いハンドを作ったプレイヤーが勝ち。
ファイブスタッドと同様。ただし最も強いハンドを作ったプレイヤーと最も弱いハンドを作ったプレイヤーがポットのチップを等分する。
セブンスタッドと同様。ただし最も弱いハンドを作ったプレイヤーが勝ち。
ファイブ・スタッドと同様。ただしフォー・ストレート、フォー・フラッシュ、フォー・ストレート・フラッシュという3種類の役を認める。
フォー・ストレートとは、5枚の札のうち4枚の札のランクが連続しているハンドの事。(例えば8
7
6
5
2)。
フォー・フラッシュとは、5枚の札のうち4枚の札のスートが連続しているハンドの事。 (例えばJ
7
4
2
K)。
フォー・ストレート・フラッシュとは、5枚の札のうち4枚の札のスートとランクが一致しているハンドの事。 (例えばJ
10
9
8
3)。
ハンドの強さは、ツーペア<フォー・ストレート<フォー・フラッシュ<スリーカード<……<フルハウス<フォー・ストレート・フラッシュ<フォーカード。
フリップ・スタッド、ファイブ・カード・ターンアップ、ピープ・アンド・ターンとも呼ばれる。